畳が傷んできて、座ったらいぐさがついちゃうけどどうしたらいいのか困っている方へ
畳が傷んだら表面だけきれいにする、表替えを(おもてがえ)をしてください
よくわからないなあと思ったら当店へ電話してください
気になる方はお電話ください
畳が傷んでいぐさが擦り切れて、座ったらチクチクしたり、服に切れ端がついたりと困っている方
そのままに使ったり、上敷きを敷いたりするのはちょっと待って!!
表替えをしたらまた新しい畳のように生まれ変わります
どこに頼んでいいのかわからなかったら、まずは当店に電話してください
01.
畳おもての見分け方 その1
いぐさの使っている量を比べる
いぐさをたくさん使っている方が丈夫になります
だって、分厚くなりますよね
でも、たくさんのいぐさを畳おもてに打ち込むにはたて糸がしっかりしていないといけません。
だから、たて糸には麻糸を使っているものを選びます
麻糸を使っていることで糸がしっかりするので多くのいぐさを打ち込むことができるんです
畳おもてを見るときはたて糸を見てください
02.
畳おもてを見分ける その2
長いいぐさを使っているものを選ぶ
なんで長いいぐさを使っているものを選ぶといいのかというと、ヘリ際まで青さがあります
短いいぐさを選ぶとヘリ際が黄色くなります。
それは、いぐさの根元だからです。
だから、長いいぐさの方が端まできれいです。
また、長いいぐさを使っているものは、いぐさの太さも均一で色のばらつきも少ないです
なので、日焼けしたときもきれいなんですよね
これが畳のいいところなんです
03.
畳おもてを見分ける その3
熊本産の畳おもてを選んでください
今日本で流通している90%が中国産畳おもてと言われています
あなたの畳は大丈夫ですか?
そこで熊本産の見分け方を教えます
どこで作られたものかを確認したい方は必ず確認してくださいね
それは、麻糸の場合は県証糸がはいっています。
りんどう色といって青色の糸です
これが入っているのは熊本県で織られた畳おもてということです
必ずチェックしたところです!
畳替えをするというのは滅多にないことなので、また本当の新しい畳というのは感じることは少ないので、いろんな畳がの感想をいただいています
丁寧な作業をしていただき、色々お聞きしたことも親切にお答えいただき、ありがとうございました
(40代 女性)
先日はありがとうございました。
畳おもての見本を見せていただき、感触の違いにびっくりしました
もっと早くお願いすればよかったと反省
(50代 女性)
良い香りで畳の上で寝転がる楽しみが復活しました
(30代 女性)
畳屋って畳をきれいにするだけじゃないの?と思われているかもしれません
でも、私は畳をきれいにするだけが仕事だと思っていません
畳をきれいにすることでお客様に笑顔になってもらいたいし、快適な生活をしてもらいと思います
だから、タンスがあったりして畳替えができないなあと思っている方にはタンスを動かします
畳を上げた部屋を掃除します
動かしたタンスの裏も掃除します
なので、掃除が面倒だからという方もお気軽にお問合せください
畳がきれいになってお客様が笑顔になって喜んでもらえるのが私の喜びなんです